■いつ? |
---|
2003年9月7日午前11時~午後4時 |
■どこで? |
JR新長田駅前広場(兵庫県神戸市長田区若松町4丁目) |
■誰が? |
神戸市長田区にゆかりのある企業 |
■何をした(する)? |
・自社製品を展示、販売する「2003長田いきいき企業フェア」を開催する。
・兵庫の特産黒豆を使ったコーヒーや、イベントで活躍するロボット、長田名物「ぼっかけ」を活用した食品まで、震災や不況に負けずにユニークな商品で勝負する企業26社が集合する。 |
■なぜ? |
・神戸商工会議所西神戸支部によると、95年の阪神大震災前までは増加傾向にあった長田区内の事業所数は、94年の1万945から96年は8720へと激減。その後も長引く不況が追い打ちをかけ、昨年も7879と落ち込んでいる。同フェアは、企業同士がネットワークを作ることで地元経済を活性化させようと、神戸長田ライオンズクラブが数年前から計画。同クラブの創立25周年記念イベントとして開催することにした。
・神戸長田ライオンズクラブの天竹功一会長(52)は「異業種が一堂に会することで、発想の転換につながるヒントを得られればと思う。企業が元気になって初めて、街にも活気があふれる」と期待を寄せている。 |
■どのように? |
・体の不自由な人も利用しやすいユニバーサルデザイン採用のタクシーを走らせる「近畿タクシー」が出展する。
・コーヒー製造業の「コア・コーヒー」は、丹波の黒豆とコーヒー豆をブレンドした「黒豆入りコーヒー」を製造販売している。特産品の新しい用途開発と味の良さが評価され、昨年度の「グッドデザインひょうご」にも選ばれた。 ・祭りやイベントで活躍するアミューズメントロボットを製作する「ピノキオ」は、長田区内の商店街にショールームを構える。たこ焼きやホットケーキを作る調理ロボットや、地震などで損傷した建物の外壁を遠隔操作で修復するロボットなど、次々と新しいロボットを開発中。 ・ぼっかけコロッケを製造する「肉の名門マルヨネ」なども登場する。 ・同フェアは入場無料。計26社のブースが並び、商品の試食や利用体験もできる。 |
jitsuken
バリアフリー度調査、地図に反映へ 松江で障害者ら念入りに/島根(2003年09月29日)
■いつ? |
---|
2003年9月28日 |
■どこで? |
大阪府松江市 |
■誰が? |
松江市 |
■何をした(する)? |
「松江市バリアフリー市民現地点検」を実施した。 |
■なぜ? |
・障害者にとって住み良い町づくりを目指して。
・同市の「交通バリアフリー基本構想策定事業」と「バリアフリーマップ作成事業」に役立てる。 |
■どのように? |
・同市の天神町や和多見町周辺のバリアフリーマップを作成した市民団体「しまねユニバーサルデザイン研究会」のメンバーも参加し、参加者たちは8班を組織。
・公募に応じて参加した障害者や高齢者ら約70人が、市職員とともに歩道や公共施設などの状況を調べた。 ・県民会館周辺、一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅周辺、くにびきメッセ周辺などを点検。歩道の傾斜、車道との段差、点字ブロックの状態などを入念に見て回った。 ・各班は点検内容を地図などにまとめ、改善してほしい場所などについて話し合った。 ・同市は、この日のデータを地図に書き込んでホームページで公開する。 |
玉の湯新社長に長女の桑野専務 現社長は会長に /大分(2003年09月30日)
■いつ? |
---|
2003年10月1日 |
■どこで? |
玉の湯(大分県湯布院町) |
■誰が? |
桑野和泉専務(玉の湯) |
■何をした(する)? |
社長に就任する。 |
■なぜ? |
禅宗の寺院保養所として1953年に創業して以来50年になるのと、溝口薫平社長が古希を迎えた節目に合わせたという。 |
■どのように? |
・「グローバル化で、どんな人にも受け入れられるユニバーサルデザインが必要になっている。食の面でもアトピーなどへの対応を進めたい」と話している。
・桑野専務は由布院温泉観光協会専務理事も務める。 ・玉の湯はクヌギなどを植えた敷地に温泉付きの15棟の「離れ」がある。くつろげる空間と料理などで女性客らに人気で、昨年度の年間売上高は約10億円。 |
介護食品に共通マーク 軟らかさなど4段階表示(2003年09月30日)
■いつ? |
---|
2003年6月 |
■どこで? |
記載なし |
■誰が? |
日本介護食品協議会 |
■何をした(する)? |
かむ力やのみ込む力が弱い人向けの介護用食品に、「ユニバーサルデザインフード」という名前と共通のロゴマークができた。 |
■なぜ? |
・スーパーの食品コーナーやドラッグストア、通信販売でも売られている介護用食品は、病院や施設の業務用と違って、在宅の介護者やお年寄り自身が購入する。
・同協議会の稲垣聡事務局長は「マークがつけば、一目で介護用食品とわかります。どの製品にも共通の区分が表示されることでより便利に、安全に利用してもらえれば」と話している。 |
■どのように? |
・だれもが使いやすいという意味の「ユニバーサルデザイン」にちなみ、名前は「ユニバーサルデザインフード」。頭文字の「UDF」と人の顔を組み合わせたロゴマークや区分を表示した商品は、この秋以降、出回る予定。
・メーカー団体が自主規格を作成。これまで各社まちまちだった軟らかさや形状の区分表示も統一された。 ・誤ってのどにつまらせたり、むせたりしないで、安全に食べてもらえるよう、メーカーが4年前に自主規格作りにとりかかり、昨年春には「日本介護食品協議会」を設立した。 ・今年6月に協議会が公表した規格は、軟らかさや滑らかさによって「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の4段階と、「とろみ調整食品」に製品を区分している。 |
さんさんネット 熊本情報 /熊本(2004年02月05日)
■いつ? |
---|
2004年2月10日午後1時半 |
■どこで? |
御船町カルチャーセンター(熊本県上益城郡御船町大字木倉1168) |
■誰が? |
野口あゆみ事務局長(伊勢志摩バリアフリーツアーセンター),田中直人教授(摂南大学) |
■何をした(する)? |
ユニバーサルデザイン研修会を開催。 |
■なぜ? |
記載なし。 |
■どのように? |
・伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの野口あゆみ事務局長の基調講演と、摂南大の田中直人教授の報告など。
・定員500人。要申し込み。手話通訳、要約筆記の用意もある。母子室の利用は事前問い合わせが必要。申し込みは上益城地域振興局振興調整室(電話096・281・7101)。 |