■いつ? |
---|
1998年 |
■どこで? |
国際標準化機構(ISO、本部・ジュネーブ)の会合 |
■誰が? |
通商産業省(現・経済産業省) |
■何をした(する)? |
高齢者や障がい者に配慮した規格の標準化を目指す話し合いを提案した。 |
■なぜ? |
UDの思想を、日本が主導して国際標準にする事を目指すため。 |
■どのように? |
・1999年11月の国際標準化機構の月報の表紙に「KYOYO-HIN」(漢字では「共用品」)の文字が躍り、シャンプー容器のギザギザといった「日本発」のUDの思想が3ページにわたって紹介された。
・国際標準化機構(ISO)の会合では、全会一致の賛成で日本が議長役になった。 ・2000年の内に提言をまとめ、詳細なガイドラインの作成に入る。 ・通商産業省(現・経済産業省)が2000年始めにメーカー一千社に行った調査によると、UDを知っている企業は57%あり、何らかの取り組みをしているのは、知っている企業のうち半数であった。
|
UD推進に関する発表・発言など
ユニバーサルデザインを知って 鯖江市がパンフを作成=福井(2004年4月25日)
■いつ? |
---|
2004年2月頃 |
■どこで? |
福井県鯖江市 |
■誰が? |
鯖江市ユニバーサルデザイン課 |
■何をした(する)? |
UDに関するパンフレットを作成した。 |
■なぜ? |
UDについて市民に理解を深めてもらうため。 |
■どのように? |
・鯖江市は2004年当時、「ユニバーサルデザイン実践都市」を宣言していた。 ・鯖江市が発行したパンフレットには、UDを年齢、性別、身体、国政など、人々が持ついろいろな特性や違いをこえて「すべての人々が幸福になるために工夫すること」と説明した。 ・すでにある障壁を取り除く「バリアフリー」との違いや、心のUDが大事という内容で、「まずは、身近なことから始めましょう」と呼びかけている。 ・パンフレットはA4版4ページ。問い合わせは鯖江市ユニバーサルデザイン課(0778・53・2204)まで。 |
■参考資料 |
「ユニバーサルデザインを知って 鯖江市がパンフを作成=福井」『読売新聞』2004年2月25日,朝刊,33面 |
[暮らしを築く]雇用創出 介護・福祉事業(6)シルバー産業(連載)=大分(2004年2月26日)
■いつ? |
---|
2004年2月1日 |
■どこで? |
別大国道 |
■誰が? |
株式会社青木茂建築工房 |
■何をした(する)? |
別大国道にUDの考え方を導入した。 |
■なぜ? |
高齢者でも見やすく、通行しやすいようにするため。 |
■どのように? |
・青木茂建築工房(大分市)は、見やすい表示、車いすや足が不自由でも利用しやすい設計を手がけ、役場や学校、駅、ホテルなど幅広い建物に応用している。 ・同社は部分拡張した別大国道にもUDの考え方を導入、自転車道と歩道を違った色彩にすることで、高齢者でも見やすく、通行しやすいようにした。 ・1級建築士で、経営者の青木氏は「高齢者が活動しやすい社会は、消費の落ち込みを防ぐなどして、経済を拡大させる可能性を持っている」とUDの伝道と産業化に意欲を示す。 |
■参考資料 |
「[暮らしを築く]雇用創出 介護・福祉事業(6)シルバー産業(連載)=大分」『読売新聞』2004年2 月26日,朝刊,37面 |
だれもが「使いやすい」陶器 玉名でお年寄りら使用体験=熊本(2004年2月27日)
■いつ? |
---|
2004年2月26日 |
■どこで? |
介護老人保健施設「ゆうきの里」(熊本県玉名市) |
■誰が? |
熊本県玉名地域振興局 |
■何をした(する)? |
UD陶器の使用体験会を行った。 |
■なぜ? |
記載なし。 |
■どのように? |
・協力する荒尾玉名地域の8窯元が参加。 ・握力の低下を考慮し、表面に滑り止めの細かい凹凸をつけた湯飲み、スプーンですくう際に料理がこぼれないよう、縁を内側に反らせた皿などの食器40点を紹介。同施設にリハビリで通っている高齢者約30人が使ってみて感想を述べた。 ・実際に使用した人は「よく工夫されていて使いやすい。陶器はプラスチックの食器より料理がおいしそうに見える」と笑顔で答えた。 ・熊本県玉名地域振興局は「意見を参考に改良を加え、商品化につなげたい」と話していた。 |
■参考資料 |
「だれもが「使いやすい」陶器 玉名でお年寄りら使用体験=熊本」『読売新聞』2004年2月27日,朝刊,32面 |
[ユニバーサル社会]スウェーデン首相と会見 福祉国家しか道はない(2004年3月12日)
■いつ? |
---|
2004年3月頃 |
■どこで? |
東京都内 |
■誰が? |
スウェーデンのヨーラン・ペーション首相(当時) |
■何をした(する)? |
読売新聞の単独会見に応じ、グローバル化時代の福祉の方向性から二国間協力の在り方まで、社会保障制度について幅広い質問に答えた。そのなかで、UDに関する発言があった。 |
■なぜ? |
記載なし。 |
■どのように? |
・2004年3月12日の読売新聞の記事によると、スウェーデンでは、年齢や障害の有無にかかわらずすべての人々に利用しやすい「ユニバーサルデザイン」に基づいた社会政策を推進しているという。 ・UDに基づいた社会政策の推進に関して、ヨーラン・ペーション首相は「誰もが能力に応じて貢献でき、能力が無駄にされることがない。社会的連帯とはこういうことだ」と解説した。 ・スウェーデンには障害者の授産施設・作業所の総合組織である「サムハル」という国営企業があるが、同様の組織は日本でも決断さえすれば設立は容易だと説明。「身体障害者、知的障害者ともに有意義な仕事に携わることができ、全労働者の0.7%はサムハルで働く。彼らも(納税者などとして)貢献できる」と述べた。 |
■参考資料 |
「[ユニバーサル社会]スウェーデン首相と会見 福祉国家しか道はない」『読売新聞』2000年5月11日,朝刊,16面 |