[ユニバーサル社会]「旅」などテーマに議論 先月、都内で公開教室(2003年12月5日)

■いつ?
2003年11月28日,29日
■どこで?
東京・新宿
■誰が?
主催・ユニバーサルデザインネットワークジャパンなど
■何をした(する)?
オープンスクール「ゆにばーさるでざいん広場」を開いた。
■なぜ?
だれにでも使いやすいことを目指すユニバーサルデザイン(共用)について様々な角度から考えてもらうため。
■どのように?
・旅、ものづくり、住宅など六つのセミナーに分かれ、各分野の現状やユニバーサルデザインの考えをどう生かすかについて考えた。

・「旅」のセミナーでは、全日空社員で障害者や高齢者の旅行支援を担当した石倉康範さんが、体に障害のある国内線利用者がこの十年で倍以上に伸びていることを報告。「どのような手伝いが必要なのか、社内でもまだ意識に温度差がある。人を育てていくことが大事だ」と語った。

・障害者の旅行支援などを行うJTMバリアフリー研究所の草薙威一郎所長は「高齢者や障害者の旅行が増えるにつれて、段差の多い寺院など文化財のバリアフリー化が大きな問題になる」と指摘。現行の文化財保護法は文化財の保存だけでなく活用を目的にしているが、文化財を改築してスロープなどを付けることは難しいのが現状。「世界中で同じ問題が生じている。これからの課題だ」と語った。

・このほか「住まい」をテーマにしたセミナーでは、静岡文化芸術大の古瀬敏教授が住宅建設にあたって「床に段差を作らず、車いすが通れる空間を確保するなどしておけば、将来、体に支障が生じてもわずかな改修ですむ」とアドバイス。

・「接客法」を学ぶセミナーでは、聴覚障害のある神奈川工科大非常勤講師の松森果林さんが「たとえ手話ができなくても、メモ用紙を一枚、ポケットに忍ばせておけば、聴覚障害者に接する際にあわてなくてすむ。ふだんからいろいろな人が来ることを想定しておくことが大事」と指摘した。

コメントする

CAPTCHA